初診受付

上部・下部内視鏡

立川駅北口より徒歩2分
詳細MAP(PDF)

  • 上部・下部内視鏡は電話予約
  • 三種混合(百日咳含む)予防接種実施中
  • 4月29日、5月3,4,5,6日午前のみ診療行います。
  • 膠原病・リウマチ内科開設(予約)

    医療法人社団テラス
立川クリニック

内科、循環器内科、消化器・内視鏡内科
糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、呼吸器内科
膠原病・リウマチ内科、トラベル外来、   健康診断、予防接種

東京都立川市曙町2-11-2 
フロム中武7F

TEL: 042-526-5900

2024年度インフルエンザワクチン接種について

2024~2025年インフルエンザワクチン予防接種実施しております。

ホームページ予約受付よりご予約をお願いいたします。→2025/1/15から予約は不要になりました。接種受付時間内に直接お越しください。

新型コロナワクチンとの同時接種も可能です。


接種費用

【一般インフルエンザワクチン】3,500円(税込み/1回)

【立川市こども助成インフルエンザワクチン】窓口負担額 2,000円(税込み/1回)1/31まで

【立川市妊婦助成インフルエンザワクチン】窓口負担額 2,000円(税込み/1回)1/31まで

【近隣11市高齢者助成インフルエンザワクチン】窓口負担額 2,500円(税込み/1回)1/31まで

【近隣11市高齢者助成新型コロナワクチン】  窓口負担額 2,500円(税込み/1回)3/31まで

防腐剤不使用のワクチンは、終了致しました。


予約方法 →2025年1月15日より予約不要になりました。

ホームページ内、インフルエンザ予約受付バナーよりご予約をお願いいたします。

65歳以上の高齢者の方は、予約不要です。

キャンセルや、日時変更などのご連絡は不要です。ご来院がない場合は自動キャンセルになります。


接種費用

3,500円(税込み、1回)

防腐剤不使用のワクチンは、終了致しました。

    

接種受付時間

※ご来院順で受付いたします。お待ち時間が発生しますのでお時間に余裕を持ってお越しください。

平日 9:001200、16:001900

土曜 9:00120014001600

日曜 9:001200


お持ち物

・診察券(お持ちの方)

・保険証、免許証、マイナンバーカードなど、住所が確認できるご本人確認書類

・母子手帳(15歳以下のお子様で記録必要な方)

・妊婦さんは、母子手帳か妊娠届が必須です。

・東振協の補助利用の方は、受ける方それぞれの保険証が必須です。


高齢者(65歳以上)【2025年1月31日まで】

・今年度より、予診票はご自宅に届きません。

・クリニックで予診票を記入していただきます。

【高齢者助成インフルエンザワクチン】窓口負担額 2,500円(税込み)

【高齢者助成新型コロナワクチン】  窓口負担額 2,500円(税込み)

診察券、保険証または住所の確認が出来るものをお持ちください。

・高齢者(65歳以上)の方は公費新型コロナワクチンとの同時接種可能です。

・防腐剤不使用のワクチンは対象外です。


立川市子ども助成【2025年1月31日まで】

・立川市に住民登録がある、生後6ヶ月から小学6年生までのお子さんが対象です。

【子ども助成インフルエンザワクチン接種】窓口負担額 2,000円(税込み、1回)立川市より1,500円助成あります

・期間中2回まで使用可能です。

・住所の確認が出来るもの、母子手帳をお持ちください。


立川市妊婦助成【2025年1月31日まで】

・立川市に住民登録があり、妊娠届を出した妊婦さんが対象です。

【妊婦助成インフルエンザワクチン接種】窓口負担額 2,000円(税込み)立川市より1,500円の助成があります。

母子手帳もしくは妊娠届(妊娠を証明できるもの)をご持参ください。

住所の確認が出来るものをお持ちください。


東振協【2025年1月31日まで】

・東振協予防接種利用券、保険証を必ずお持ちください。両方揃っていない場合は補助をお受けすることが出来ません。

 その場合は当院の一般接種料金(3,500円)になります。

・予防接種を受ける方それぞれ全員の東振協予防接種利用券と保険証が必要です。

防腐剤不使用のワクチンは対象外です。



推奨接種期間

例年インフルエンザの流行が始まるのが年末年始ですので、それまでに十分な免疫をつけることをお勧め致します。

接種が強く推奨される方
  • 6か月以上5歳未満
  • 65歳以上
  • 慢性呼吸器疾患(気管支喘息やCOPDなど)
  • 心血管疾患(高血圧単独を除く)
  • 慢性腎・肝・血液・代謝(糖尿病など)疾患
  • 神経筋疾患(運動麻痺、痙攣、嚥下障害を含む)
  • 免疫抑制状態(HIVや薬剤によるものを含む)
  • 妊婦
  • 長期療養施設の入所者
  • 著しい肥満
  • アスピリンの長期投与を受けている者
  • 担がん患者

ワクチンの注射の回数や量は?

年令によってワクチンの注射回数や1回の注射の量が異なります。
 
①生後6か月~3歳未満:0.25mlを2回(2−4週間あける)
②3歳  ~13歳未満 :0.5  mlを2回(2−4週間あける)
③13歳以上の方(大人を含む):0.5mlを1回